運動のタイミングは、いつが良いのでしょうか。
これは、何時というより、
自律神経との関係で考えたほうが良さそうです。
運動をすると、交感神経が働き代謝が高まります。
食事をすると、副交感神経が働きます。
入浴をすると、副交感神経が働きます。
交感神経と副交感神経は同時に働くことは出来ません。
交感神経を働かせて代謝をあげるには
食事や入浴の影響を受けない時が
良いということになります。
食事との関係で考えるなら、まず起きて朝食前、
日中は、食後1時間以上経ってから、
そして、夜眠る前に運動をしたいなら、
入浴の1時間くらい前までに
運動をするのが良さそうですね。
2010年02月18日
2010年02月13日
何故、お腹ばかり太るの?
私たちの身体は脂肪を燃焼させて
筋肉を動かしているわけですが、
年をとると代謝が低下して脂肪は燃えにくくなり、
筋肉も減ってくるので脂肪がたまりやすくなります。
つまり筋肉が減ると脂肪が増えます。
ところで筋肉って
全体的に減るものではないと知っていましたか?
減りやすい部分があります。
首・背中の下部・お尻・太ももの前部です。
これは特に姿勢を維持するのに大切な筋肉なので
美しいスタイルを保つ為にも必要です。
身体は動きの少ない部分に脂肪を蓄えようとするので
もともと筋肉の少ない下腹部には脂肪が溜まります。
お腹周りの筋肉を引き締めてあげると
ぽっこりしたお腹が平らになります。
姿勢を維持するのには重要な筋肉があります。
大腰筋という筋肉で、ここを鍛えると
姿勢が良くなり、お腹が引っ込みます。
筋肉を動かしているわけですが、
年をとると代謝が低下して脂肪は燃えにくくなり、
筋肉も減ってくるので脂肪がたまりやすくなります。
つまり筋肉が減ると脂肪が増えます。
ところで筋肉って
全体的に減るものではないと知っていましたか?
減りやすい部分があります。
首・背中の下部・お尻・太ももの前部です。
これは特に姿勢を維持するのに大切な筋肉なので
美しいスタイルを保つ為にも必要です。
身体は動きの少ない部分に脂肪を蓄えようとするので
もともと筋肉の少ない下腹部には脂肪が溜まります。
お腹周りの筋肉を引き締めてあげると
ぽっこりしたお腹が平らになります。
姿勢を維持するのには重要な筋肉があります。
大腰筋という筋肉で、ここを鍛えると
姿勢が良くなり、お腹が引っ込みます。
2010年02月06日
ダイエット効果の高い時期は?
ダイエット効果が高い時は、
生理のあとの約2週間です。
女性の体は4つのサイクルがあります。
月経期<生理が始まってからの1週間くらい>
卵胞期<生理が終わってからの2週間前後>
この期間は体から余分な水分を出しやすく
エストロゲンというホルモンの分泌も盛んで
気分もすっきりしています。
排卵期<基礎体温が最低温の排卵日から3日間位>
黄体期<基礎体温が高温期の生理前>
この時期は、体が水分を取り込もうとして
むくみやすいので、体重は減らず、
ダイエット効果はあまり出ません。
どうせなら、痩せやすい時期から始めるほうが、
やる気が出て、ダイエットも成功しやすいですね。
生理のあとの約2週間です。
女性の体は4つのサイクルがあります。
月経期<生理が始まってからの1週間くらい>
卵胞期<生理が終わってからの2週間前後>
この期間は体から余分な水分を出しやすく
エストロゲンというホルモンの分泌も盛んで
気分もすっきりしています。
排卵期<基礎体温が最低温の排卵日から3日間位>
黄体期<基礎体温が高温期の生理前>
この時期は、体が水分を取り込もうとして
むくみやすいので、体重は減らず、
ダイエット効果はあまり出ません。
どうせなら、痩せやすい時期から始めるほうが、
やる気が出て、ダイエットも成功しやすいですね。
ラベル:ダイエット