2024年12月27日

体脂肪と皮下脂肪って何が違うの?

皮下脂肪と内臓脂肪を合わせたものが体脂肪で

皮下脂肪は皮膚の下に蓄積される脂肪で、女性に多く見られ、二の腕、お尻、太もも、下腹に付きやすく体形の崩れにつながります

内臓脂肪は内臓の周りに付く死亡で、男性に多く見られ、生活習慣病に関連が深い脂肪です
瘦せていても普通体形でも、ウエストが太くなってきたら要注意

内臓の周りに蓄積する脂肪は代謝が盛んで、血液中の脂質濃度を高める原因になります
また、すい臓から分泌されるインスリンの働きを悪くさせ、脂肪細胞からは血圧を高くする物質が分泌されます

皮下脂肪ならほどほどについていてもかまいませんが、内臓脂肪は脂質異常症・糖尿病・高血圧と生活習慣病を引き起こす本当に怖いものなので、もしお腹が出てきたら食べ過ぎに注意して、できたら運動も頑張ってみてくださいね
posted by クリスタル at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | アンチエイジングの用語解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

ペットボトル症候群とは

アミノ酸を利用したものをはじめとしたスポーツ飲料等
清涼飲料水には多量の糖分が含まれています。

毎日、習慣のように飲んだり、
大容量のペットボトルを手にすると
自然に清涼飲料水を飲む量が増えます。

この清涼飲料水に含まれる多量の糖分のため、
急激に血糖値が上がり、喉が渇きやすくなります。

そのため、ますます多量の清涼飲料水を飲むという
悪循環に陥ります。

血糖値が高い状態が続くと、
インスリンの分泌が少なくなったり
インスリンが効きにくくなったりして、
急激な脂肪の分解がおこります。

その結果、意識がもうろうとしたり、昏睡状態になったりする状態をペットボトル症候群と呼んでいます。

ペットボトル症候群には初期症状はありませんが、
口や喉が渇いたり、多飲・多尿といった症状が
出てきたら要注意です。

ペットボトル症候群は肥満傾向にある人や
軽度の糖尿病患者に多くみられます。

ペットボトル症候群にならないためにも、
水分摂取は清涼飲料水ではなく、水にしましょう。
posted by クリスタル at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | アンチエイジングの用語解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

副交感神経とは

副交感神経とは、自律神経の2種類のうちの一種で
休息や睡眠の時に働く、休む神経です。

心と身体をリラックスさせます。

副交感神経が働くと、

心拍数も血圧も下がり、呼吸も穏やかになります。
ホルモンの分泌は安定し子宮は弛緩します。

皮膚は乾燥し、消化液が分泌され
胃腸への血液循環が増えて胃腸が活動します。
トイレにいきたくなります。

白血球の一種のリンパ球が増えます。
増えすぎると、喘息やアレルギーがでやすくなります。

先日、知人にこの話をしたら、
「実は田舎にいって、ゴロゴロして
ゆっくりし過ぎてたら喘息が出たんです。
やはり理由があるんですね。」と言っていました。

緊張と休息はバランスよくですね。

自律神経のもう一種は交感神経です。
posted by クリスタル at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | アンチエイジングの用語解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。